#8 徳島×ベガルタ仙台

昨日はアウェイにての徳島戦。

結果から言えば、スコアは2-2の引き分け。
下位チーム相手に痛い引き分けという見方がおそらく大方のところだろうが、わたしはこの試合すべてが徒労、無収穫に終わったとは思わない。
というのは、この徳島戦でわがベガルタは4-5-1というシステムを試したからだ。
おそらく、連日の試合からの疲労と警告の累積を危ぶんでの策だと思うが、この日はボランチ千葉直樹とFWの中島裕希がサブスタート。
かわりに入ったのは永井と関口だ。関口は右サイド、永井は直樹のポジションにそのまま入ることになったため、自然、萬代の1トップとなる。

はっきり言って、この試合でベガルタがいい動きが出来たのは、前半立ち上がりと後半、中島が投入されてから以降のみだった。
前半立ち上がりすぐには、ロペスがゴール前でボールを持ったまま、うろうろと相手DFを翻弄気味にひきつけながら前にパスを入れ、このボールを萬代が競り、そこからこぼれたボールを永井が後ろからシュートしたボールがそのまま得点となった。
ところが、このあと、徳島側が直接FKで得点を決め、追いつかれてしまう。
しかし、ペナルティエリア内で萬代が倒されたことでPKを得、これをロペスが確実に決めて、再びベガルタがリード。
しかし、得点はリードしつつも、ベガルタ側はどうもボールを落ち着けることが出来ず、それどころか再三のカウンターを食らってしまうゲーム展開が続いた。

なぜこういう展開が起きたのか。
奇しくもシステムを変えた試合で下位チーム相手に引き分ければ、システム自体とシステム変更をした監督に非難が集まるのは当然のことだ。
しかし、この形で収穫がゼロとはいえない。
というのは、確かに直樹がスタメンで出なかったことによって、中盤が普段よりもゆるくなり、明らかにそのスペースを相手チームに使われてしまったということはある。
しかし直樹のかわりに入った永井が得点したことを考えると、これは一概に悪い考えだったとは言えないように思うのだ。
永井の特徴が直樹よりも前目でプレーすることは明らかだし、監督はそれを見込んでスタメンで使ったのだろう。そしてそれは実際に成功しているといえる。
ただ、やはり永井が前目でプレーすることで、サイドの関口などにも守備の負担はかかることになったし、その皺寄せで関口は得意なドリブルなどを見せることが殆ど出来なかった。

そして萬代の1トップというのが、どれだけ有効なのかという疑問がやはり残る。
萬代は確かに上背のある選手ではあるが、彼の特徴としては、まずスピードと裏に抜ける動き。
そして何よりも、開幕当初から2トップを組んでいる中島とのコンビが抜群なのである。
この徳島戦でも萬代一人がボールを持っていても孤立するという場面が時折あり、そこで何度「ああ、中島がいれば」と思ったことか。
やはり萬代を使うのなら、中島と組ませるのが、少なくとも今の時点ではベストといわざるを得ないのではないだろうか。

とはいえ、昨日の試合に関して色々プラスとマイナスがあるにせよ、基本的にわたしは、今のうちに色々なオプションを試しておきたいという監督の意図は尊いと思う。
昨日のようにチームとして殆ど機能しないような試合ですら、負けないで引き分けるのは、やはりチームとして底力がある証だと思うし、まだまだ長いシーズンが控える今、力が有り余っているうちにオプションを増やしたいと思うのは当然のことじゃないだろうか。

そういえば、昨日の試合ではロペスがイエローを二枚もらって退場した上、ジョニウソンも四枚目のイエローをもらってしまったため、土曜日の鳥栖戦は二人揃って欠場することになる。
確かにこの二人がいないのは痛いが、この先こういうことは何度かあるだろう。
それを考えれば、あまり悲観的になりすぎずに、いる選手で何が出来るのかということをサポーターとして見守るのが先決のように思う。
鳥栖戦は勝つぞーー。