高校選抜、決勝のカード決定

鹿児島実業VS遠野の試合をちらっと観、次はそのまま多々良学園VS野洲の試合をちらっと観た。
一試合目はなんといっても、圧倒的なまでの鹿児島実業の強さが際立っており、去年も確か思ったことだが、とても高校生のレベルとは思えない。
というのは、まずチームとしての連携の素晴らしさ、完成度の高さ。
そして個人技のレベルもそれぞれ高くて、時折あんぐり口を開けて見入ってしまう場面もあるほどだ。
特に迫田という選手は準決勝だというのに二得点をあげた。
対する遠野は別に弱いチームというわけではないのに、鹿児島実業にされるがまま。
岩手の高校として始めてベスト4にまで残ったのに残念だが、しょうがないなあと思わせられたほどの格差が出た試合だった。


二試合目は、我がベガルタ中原貴之の出身校というので、一方的に多々良を贔屓目に観戦。
立ち上がりこそは野洲に押し込まれる場面が多かったが、実はしっかり耐えて、カウンターというところで、決定的なチャンスを作っていたのは多々良だった。
その後、多々良は徐々に波に乗り、野洲とがっぷり組んで拮抗したゲーム展開を見せたが、残念ながら後半立ち上がりすぐに野洲に先制され、結局これが決勝点となってしまった。
とはいえ、多々良学園は試合にこそ負けたが、全体として野洲にしてやられたという感じではなく、がっぷり四つに組んだ良い試合を見せたのではないだろうか。
それを象徴していたのは、試合後、遠野とは違って、涙している選手が少なかったことだ。
みんな一様に晴れ晴れとした顔をしていて、すがすがしかった。
ひとつだけ難を言えば、たとえば鹿児島実業などに比べると、タレントが欠けていたということだろうか。
確かにFWのダンはずば抜けた身体能力と安定した高さなどを持っていたが、いかんせんこの試合では能力を活かしきれなかったのが残念だった。

それと蛇足だが、多々良が一時経営難に追い込まれ、民事再生を受けるに当たって、サッカー部もまた活動を縮小せざるを得なかったことを考えれば、この結果は素晴らしいとしか言いようが無い。
勿論、そのことを敗戦の理由にするわけでは決して無いが、そういう要素がありながらも選手たちが頑張ったという結果には是非とも拍手を送りたいと思う次第だ。


さて、9日の決勝は鹿児島実業VS野洲というカードに決定。